熱中症の症状を判別するポイント4つ!子どもが頭痛を訴えた時の原因と対策!

健康

連日のように「熱中症危険」の予報が出て、朝早くから気温がぐんぐん上がる毎日です。

こんな時期に子どもがいると心配なのが熱中症ですね。

子どもは体温の調整機能が未発達なことや、体調管理が自分でできないことからどうしても大人より熱中症になってしまうリスクが高いんです。

 

スポンサードリンク



熱中症はおおまかに「熱疲労」「熱痙攣」「熱失神」「熱射病」の4つに分けられます。

頭痛を伴うのは「熱疲労」が主な原因と考えられます。長時間暑さの中にいることでリスクが高まってきます。

「熱疲労」の症状や早期発見につながるかくれ脱水チェック防止策について詳しく調べていきます。

            

熱中症には4つの分類がある

熱中症2

「熱中症」といっても原因はさまざま、症状によって4つに分類できるんです。

それが「熱疲労」「熱痙攣」「熱失神」「熱射病」なんです。

それぞれについて簡単にご紹介していきます。

 

「熱疲労」 

暑い場所に長時間いたり、運動を続けたりして脱水状態になったときにおこります。

屋外でのスポーツだけでなく体育館など屋内でも水分補給をタイミングよくしていくよう注意が必要です。

症状・・・ 頭痛・めまい・吐き気・脱力感・倦怠感

対策・・・ 涼しい場所で安静にして水分補給していくことが大切です。重症になると点滴による治療が必要になります。

 

「熱痙攣」

大量に汗をかいて血液中の塩分が不足した状態です。塩分が不足すると痙攣をおこします。

症状・・・筋肉の痙攣・体の硬直

対策・・・涼しい場所で安静にし、塩分を含んだ水分をとります。重症になると塩分を含んだ点滴による治療が必要になります。

 

「熱失神」

気温が高い場所に長時間いると抹消血管が膨張して血圧が低くなり、頭にまで血液が十分にいきわたらなくなるために、フラフラした状態になります。

症状・・・めまい・顔面蒼白・脈拍が速く弱くなる・失神

対策・・・涼しい場所で安静にし、水分補給をします。重症になると電解質を含んだ点滴による治療が必要になります。

 

「熱射病」

体温が異常に高く、大量の汗をかいているため体内の水分も塩分もなくなっていて、体温調節ができません。

症状・・・体温が高い・意識障害・ショック状態

対策・・・できるだけ体温を下げるように、わきの下や大腿部の付け根を保冷材などで冷やします。命の危険もあるためすぐに救急車を手配するなどして医師の受診を受けるようにします。

        

「かくれ脱水チェック」が熱中症を未然に防ぐカギです。

熱中症3

頭痛は体内の水分が不足した時におこる症状です。

でも頭痛になる前に「水分が不足し始めているな!!」なんて大人でもなかなか気が付きませんよね。

この水分の不足=脱水症状になる前って、実は体がいろいろとサインを出し始めるんです。

脱水になる前の「かくれ脱水」をみつける方法をご紹介します。

 

握手した時に手が冷たい

脱水状態になると血液は手足などの末端部分にまで十分にいきわたらなくなり、握手をした時の手が冷たくなっているケースがあるのです。

 

舌が渇いている

脱水状態になると唾液が少なくなって、口の中がねばねばし、舌が渇いてきます。

ベロチェックも大切ですね。

 

爪を押してみた時の色の変化を見ます

指先には毛細血管が多いので水分が不足するとすぐに血流が少なくなります。だから爪を指で押してみて赤みがなかなか戻ってこないようなら脱水状態の疑いがあります。

 

皮膚をつまんで、その戻り方をチェックします

脱水状態になっている場合、皮膚の水分も減っているため弾力がなくなり、つまんだ状態からすぐに元の状態にもどらなくなります。

 

熱中症にならないための生活のポイントとは?

熱中症4

熱中症にならないためには、まず毎日の生活で気をつけたいポイントがいくつかあります。いくつかご紹介します。

 

水分・塩分

イオン飲料を利用してこまめに水分や塩分の補給をしましょう。

小さな赤ちゃんは専用のイオン飲料がありますが、大人のものを薄めて飲ませても大丈夫。

学校や幼稚園など水筒にイオン飲料など入れられない時は、お茶に少しだけ塩を入れて持たせることをお勧めします。

塩味をかんじない程度で良いです。あまり塩辛いと飲んでくれませんので笑

  

ちなみに緑茶には利尿作用があるので水分補給には向きませんが、夏によく飲まれる麦茶はその心配はありません。

 

食事はバランス良く、しっかりと。

暑さに負けない体とは、体温の調節機能がしっかりと働いていることではないかなと感じます。だから食事はしっかりと摂って普段から元気に過ごせるように管理できるとよいですよね。  

 

十分な睡眠時間は大切です。

寝不足は熱中症のリスクを高めるというデータもあるほどなんです。

毎日、寝苦しいですが寝入りばなだけ冷房を利用する、冷感素材の寝具を利用するなどして十分な睡眠をとらせたいですね。

 

冷房を上手に利用しましょう。

室温と湿度を見て必要であれば冷房をつけるようにしましょう。

冷房の効いた部屋ばかりにいると暑さに適応できず、体力もなくなってしまうので涼しい時間にお散歩に行ったり、水遊びしたりする工夫もお忘れなく。

 

大人の気配りも大切です。

特に小さな子どもには「暑くない?」「喉は乾いてない?」「みんな仲良く遊んでいる?など、時折声をかけることで子どもの様子をチェックしたいものです。

 

まとめ

  1. 熱中症は「熱疲労」「熱痙攣」「熱失神」「熱射病」の4つに分類されます。
  2. かくれ脱水チェックには要注意しましょう。
  3. 水分・塩分、食事、睡眠、大人の気配りで熱中症を予防しましょう。

子どもが熱中症にならないためにも、原因と対策をしっかり把握していくことが大事です。

まだまだ暑い時期が続きますのでお子様の体調管理には十分配慮してあげてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました