お月見って何?今年の十五夜はいつ?十五夜の意味と由来は?

暮らしの情報

夏が終わると次は秋になりますよね。

秋といえば十五夜のお月見で団子を食べる。私の頭の中ではプラス十五夜の歌がよく流れます。

しかし、私は小学生からずっとお月見の意味や十五夜がなぜあるのか、ずっと疑問に思っていました。

 

スポンサードリンク



正直、お月見、十五夜の意味などを全て知っている人はなかなかいないと思います。

小学生の時に疑問に思ったお月見の意味、今年の十五夜はいつかなどを含めて話します。

 

お月見の言葉はどこからきたの?実は大きな意味があった

aa

お月見は旧暦である8月15日、そして9月13日のこの2回のみ、月を眺めて楽しむこととされていてずいぶん昔、平安時代からある秋の大切な風物詩です。

このお月見の言葉には大きな意味があり、『月を愛する週間で、秋に収穫をする農作物を無事に収穫できるように神様にお願いをし、収穫と神様に感謝をする日』という大きな意味を込めてあります。

 

昔からの大事な伝統文化が今も生きているとはとても素晴らしいです。

そして、もう一つ調べていて驚いたのが、最初に月を眺め楽しむ習慣があったのがお隣の中国なのです。

中国の月を眺め楽しむ習慣を中国から日本へ持ち帰り伝わりました。

 

さらに、お月見が日本中の人々に浸透していったとされるのは江戸時代になってからと言われています。

昔の方は神様を信じ、神様のお陰で生かされているとよく言っていたそうです。

昔の方々のお陰で私たちはお月見ができているのだと感じます。

 

平成28年今年の十五夜はいつ?十五夜の意味と由来は?

aaa

今年(2016)の十五夜は9月15日になります。

十五夜の意味は9月の満月のことを表しています。

9月の満月は月が新月になり、満月になるのに約15日間かかると言われています。

満月にかか約15日間の日数から十五夜とつけられています。

 

十五夜自体は、旧暦8月15日、現在の暦では9月15日になりますが、9月15日前後の満月の事を十五夜と呼ぶようになっています。

十五夜の由来は、昔の方が『作物と月の満ち欠けがあるから成長している』、『月は神様、神様は縁起がいい』とされ、二つを合わせたものが十五夜(実りの秋に沢山の収穫と月に感謝をする日)として人々に知れ渡りました。

 

十五夜とは別に月には2つの呼び方があった

dd

皆さんは十五夜の別の呼び方を知っているでしょうか。

十五夜以外の呼び方で『中秋の名月』・『芋の名月』と呼ばれています。

この二つの由来には人間の温かい心を感じます。

『中秋の名月』は、旧暦の8月15日を指します。

 

これは、秋真っ最中の8月15日だけを指す言葉として使わています。

『芋の名月』は、秋に芋ができる時期です。

芋の収穫を神様に感謝して、月にお礼のためお供え物をすることを指す言葉とし使われています。

十五夜の『中秋の名月』・『芋の名月』ともによく呼ばれて、知られている言葉です。

 

十五夜以外にも綺麗な月があります。

fg

皆さんは十五夜以外に月が綺麗な日をあるのを知っていますか?私は全く知りませんでした。

十五夜以外に月が綺麗な日を『十三夜』・『十日夜』と呼びます。

十五夜以外に月が綺麗な日の言葉の由来を教えます。

 

『十三夜』は、十五夜の後に回ってくる十三夜を示していて旧暦9月13日のことです。

十三夜の時には、秋の代表格、栗や豆をお供えします。

栗や豆をお供えするために『栗名月』・『豆名月』とも言われています。

 

『十日夜』は、旧暦の10月10日に主に東日本を中心にしている収穫祭のことです。

西日本でも同じような収穫祭をしています。

実は、十日夜は月を主役とはせず、収穫祭を主役としているのです。

 

しかし全く月に関係がないわけではありません。

十五夜、十三夜、十日夜の3日が晴れてしかもお月見ができた場合縁起がいいと昔から言われています。

 

お月見、十五夜のまとめ

お月見に隠されていた伝統文化と十五夜の意味、十五夜の他にも呼ばれ方があり、さらに私たちとお月見がとても密接しているのに驚きました。

それと同時に次世代の子どもたちにもぜひ受け継いでもらいたいと思います。

そして、今年のお月見と満月は9月15日前後です。

十五夜、十三夜、十日夜のこの3日間が晴れてお月見をすると縁起がいいので縁起担ぎをされる方にはおすすめです。

お月見と十五夜の意味と由来がわかった上でお月見をするとまた新たな発見に出会えるかもしれませんね。

今年はぜひ、お月見をしてみましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました